テーマ変更計画の第一弾として、今回はサブドメインにWordPressをインストールして新しいテーマのテスト環境を作る手順の紹介です。
パソコン上にローカルでテスト環境を作ることもできますが、ローカルからいざ本番のサーバーに移行するとプラグインが動かなかったり不具合が起こる場合もあります。
サブドメインを使用するとサーバー環境も本番と同様となるので、プラグインなどもそのまま移行しやすいのがメリットですね。
またテーマのお試しには「Theme Test Drive」というプラグインもよく使われますが、このプラグインはウィジェットなどは共通なので、テスト中にいじると本番環境にも反映されてしまいます。
サブドメインのテスト環境なら、ウィジェットやページの内容なども本番環境に影響することなく修正できるので便利ですよ!
僕が使用しているエックスサーバーでの手順になりますが、早速やっていきましょう。
エックスサーバーでサブドメインを作る
まずはサブドメインを作ります。
エックスサーバーのサーバーパネルにログインしたら「サブドメイン設定」を開いて、対象のドメインを選択します。
「サブドメインの追加設定」のタブを選択したら、「サブドメイン」のところに好きな文字列を入力します。
「コメント」のところは「テスト用」など内容が分かる感じで良いと思います。
入力したら「サブドメインの追加(確認)」をクリックして、オッケーなら「確定」します。これでサブドメインが追加できました。
サブドメインの設定が反映されるまで早ければ1時間ぐらいですが、エックスサーバーのページに書かれているように半日ぐらいかかることもあります。少し待ちましょう。
サブドメインにWordPressをインストールする
サブドメインが反映されたら、次はWordPressをインストールします。
普通のドメインにインストールする時と一緒なんですけどね。
サーバーパネルで「自動インストール」をクリックして、対象のドメインを選択しますが、この時はサブドメインは表示されませんのでメインのドメインを選択します↓
そして「プログラムのインストール」のタブの中にあるWordPressの「インストール設定」をクリック↓
サブドメインが反映されていれば、「インストールURL」でサブドメインが選択できるようになっています。
「http:// サブドメイン / ◯◯◯」となっている◯の部分は未入力だと、サブドメイン直下にWordPressがインストールされます。通常は未入力で大丈夫ですね。
ユーザー名やパスワードなど必要な項目も埋めていきます。
データベースも「自動でデータベースを生成する」でオッケーです。
全て入力して「確認 → 確定」とボタンを押すとインストール完了です。
データベースの情報が出るので、WordPressのID・パスワードと一緒にどこかに保存しておきましょう。
完了画面にあるログインURLからWordPressにログインできれば無事終了です。
BASIC認証のアクセス制限を設定する
念のためテスト用のサブドメインにはアクセス制限をかけて、IDとパスワードを知っている人しか見れないようにしたいと思います。
こうすることで一般の人が見れないようにするのと、検索エンジンのクローラーも拒否できるので重複コンテンツとみなされるのを防ぐこともできます。
普通はドメイン直下のディレクトリに「.htaccess と .
サーバーパネルにある「アクセス制限」をクリックして、対象のドメインを選択します。
まずはユーザー設定を開きましょう↓
ユーザーIDとパスワードを入力したら「ユーザの追加」をクリックします。
そしたら先ほどのフォルダ一覧に戻って、「ONにする」を押せばアクセス制限の設定は完了です。簡単ですね♪
WordPressの管理画面にログインする時も認証が必要になりますが、ブラウザにIDとパスワードを記憶させておけばそんなに手間はかからないと思います。
まとめ
これでテスト環境でWordPressを使う準備が整いました。
次回は本番環境からテスト環境へ記事や画像などのコンテンツをコピーする方法を紹介したいと思います。
テーマ変更に向けて着々と進行中ですよ。
やっぱこういう新しい挑戦みたいなものはワクワクしますね(笑)
ではまた〜♪
コメント